Skip to main content

Chohkan blog

Tag: Alcoholic

依存症における否認

## 依存症における否認

ChatGPT-5に聞いてみた。

「依存症における否認(denial)」は、とても重要なテーマです。依存症の治療や回復過程を考えるうえで避けて通れない心理的防衛機制のひとつです。以下に整理しますね。

# 否認とは何か

  • 心理的防衛機制の一種
  • 自分が依存症である、あるいはその行動が生活に深刻な影響を与えているという現実を直視することを避け、認めない心の働き。
  • 無意識的な側面が強く、本人にとっては「自分は問題ない」と本気で思っている場合が多いです。

# 否認の典型的な形

  1. 最小化:「たいしたことはない」「誰でもやっている」と問題を小さく見せる。
  2. 合理化:「ストレスがあるから仕方ない」「付き合いのために必要」と行動に理由をつける。
  3. 投影:「周りが厳しすぎる」「家族がうるさい」と、問題を外部に押し付ける。
  4. 比較:「自分はまだあの人よりマシ」と他者と比較して安心する。
  5. 記憶の抑圧・歪曲:酔っての失敗など都合の悪い出来事を忘れたり、軽く解釈したりする。

# 否認が起こる理由

  • 自尊心の維持:「自分はコントロールできる」「依存症ではない」と思いたい。
  • スティグマ(偏見)への恐れ:依存症だと認めることで「弱い人間」と見られる不安。
  • 快楽や安堵感の維持:アルコールや薬物などを手放したくない気持ち。
  • 現実への恐怖:依存が生活や人間関係に与えた影響に直面するのがつらい。

# 否認が治療に与える影響

  • 治療や支援につながるのを遅らせる大きな要因。
  • そのため、アルコール・薬物依存症のリハビリプログラム(AAや断酒会など)では、まず「自分が依存症である」と認めることが出発点とされています。
  • 医療・支援現場では、「対決」ではなく「動機づけ面接(Motivational Interviewing)」といった方法を使い、本人が少しずつ気づけるように支援します。

# 否認を乗り越えるきっかけ

  • 家族や周囲からのフィードバックや介入。
  • 健康・人間関係・仕事の喪失など現実的な危機。
  • 自助グループや同じ体験を持つ仲間との出会い。
  • 専門的な治療(精神科・依存症専門医療)による支援。

AUD

## Alcohol Use Disorder

# 記憶

断酒して二年弱になるが、最近突然中学・高校時代のことを思い出すのですね。いわゆるトラウマのフラッシュバックとかじゃなくてごく普通の出来事を在り在りと思い出す。二十歳以降、酒飲み出してからのことに関してはそういうことは起こらない。ここ十年ぐらいの問題飲酒状態だった時のことは記憶が非常に曖昧で、そんなことあったっけ… という感じ。

アルコールは記憶の脳への固定を妨げるんじゃないかな、というお話でした。

久しぶりの酒席

## 久しぶりの酒席

昨日、高校時代の友人たちとの集まりに出席してきました。なんせアルコール依存症だったわけでずっと宴会の類いは断り続けてきたんだが、まあ自分も友人達もそれなりの年齢だし、いま会っておかないともう二度と会えないかもと思って出席したわけです。

たぶん40年ぶりぐらいに顔を合わせたんだと思いますが、違和感はほとんど感じませんでしたね。目の前でアルコール飲んでるのを見ても特別どうということもなく。もし飲みたくなったら困るので車で行ってましたし。

酔っぱらって同じ話ばかり繰り返すのが居て、ああ酔っ払いって面白いなあ、自分も昔はこういう感じだったんだろうなあ、とそこは感慨深かったですねえ。